★ 作曲講座 初級編「グリーンKids生」無料授業のお知らせ
文章に様々な単語や主語/述語のような文法があるように、音楽にも曲を構成するパーツやその組み立て方の約束事があります。その約束事=音楽理論を本格的に学ばなくても、基本的なパーツと組み立てるための設計図を用意することで、パズル感覚で作曲に挑戦することができるのです。そして、そのパーツの準備と組み立てを行なうための道具が「パソコン」です。楽器が演奏できなくてもパソコンに音符のデータを入力すれば様々な楽器の音色を自由に鳴らせるので、音で確認しながら感覚的に作曲体験を進めていくことが可能です。もちろん、パソコンの力を借りて限られたパーツから組み立てた曲でも、できあがったものは立派なオリジナル曲となります。
<初級編のポイント>
初級編では、基本的なコードを使った簡単なピアノの伴奏と、それに合わせたメロディを作成します。
●3種類の和音(コード)を繋げて曲の骨組み(コード進行)を作る
この講義では、もっとも基本的な3種のコードとその親戚のコードを含む3つのグループを元に作曲体験を進めていきます。この3つのグループは、それぞれ次に続くグループが決まっていて、その道筋を分かりやすく示した教材を用いることで専門知識がなくてもコードを繋いで曲の骨組みとなるコード進行が作れます。
●曲の骨組み(伴奏)に合わせてメロディを作る
コード進行ができあがると、使っている各コードの音を元にしてメロディを作ることができます。講義では、「盛り上がる/落ち着く」、「先に続く/ここで終わる」というような印象を感じる音程の動きやリズムを知ることで、短いながらも起承転結が感じられるメロディが作れるようになります。
●目標を設定して、作曲の基礎を確実に身に付けて行く
全5回を予定している講義では、まず、前半の3回でパソコンや作曲ソフトの使い方に慣れながらコードとコード進行、メロディの作り方の基礎をマスターすることを第1の目標とします。そして、後半の2回では、身に付けたコードやメロディの知識を応用して8小節の簡単な伴奏とオリジナルのメロディを作曲し完成させることを第2の目標とします。
<講義内容(全5回)予定>
時間は、すべて18時15分から19時の45分授業(「グリーンKids生」は、
費用は一切かかりません)
第1回 |
9月 13日(金) |
パソコンに打ち込んでコードの音を鳴らしてみよう |
第2回 |
9月 27日(金) |
覚えたコードを使ってコード進行を作ってみよう |
第3回 |
10月11日(金) |
コード進行に合わせてメロディを作ってみよう |
第4回 |
10月25日(金) |
身に付けた知識を応用して「作曲」に挑戦してみよう |
第5回 |
11月 8日(金) |
オリジナル曲を完成させよう |
特別講師(メインインストラクター)
平沢栄司
幼少期より音楽に興味を持ち、単に 聴くだけ に留まらず稚拙ながらも作曲の 真似事や耳コピーなどをして遊んでいた。その後、高校時代に音楽熱は再燃し、卒業を機に本格的に音楽の勉強をすべく学校法人尚美学園系列の専門学校(現在の尚美ミュージックカレッジ専門学校)へと進学。
在学中よりシンセサイザーの音色プログラミングや通信カラオケなどの楽曲データ製作、音楽情報誌での製品レポートや音楽製作のHowTo記事の執筆といった活動をスタート。
その後も、タレントへの楽曲提供とそのレコーディングやライブでの演奏、音楽系イベントでのデモンストレーターやインストラクター、コンピュータ・ゲームのBGMと関連するドラマCD等のサウンド・トラックやイメージソングの作編曲、初音ミクなど音楽ソフトのデモソング制作、携帯電話の本体プリセット着信音の制作や着信音サイトのコンテンツ制作など活動の場を広げていく。並行して、ゲーム開発者養成学校のパイオニアであった「デジタルエンタテインメントアカデミー(旧エニックスゲームスクール)」にて作編曲、サウンドメイキングなどゲーム音楽に関する講師を16年間勤める。日本シンセサイザープログラマー協会会員。 |